2012年9月28日金曜日

今を大切に

  1年生のHR棟には、その時々に応じて、担任団が生徒向けメッセージを掲示している。中間テストを再来週に控えたこの時期は、「今努力し定期テスト対策をしっかり行うことが、2年後の大学受験へとつながる」ことを、伝えている。


  また、始業前や放課後、生徒がよく使用する部屋の入り口壁面には、書道選択生が書いた格言入りカレンダーが掲示されている。


  毎日の地道な努力、集中して取り組むことの大切さが、これらの掲示を通して伝わってくる。放課後、3年生の教室では、何人かの生徒が黙々と自習しており、体育館やグラウンドでは運動部員の元気な声が飛び交っている。

  本年度から週3日、7限授業となったが、生徒は放課後の限られた時間を大切に、集中して、有効活用している。この気構えこそが、夢の実現につながるものである。
  「今を大切に」、生徒の姿を見ながら自分にも言いきかせている。 
  

2012年9月25日火曜日

秋の豊かな実りを

  日中はまだ暑いが、朝晩はめっきり涼しくなった。午前中は快適な教室も午後になると温度が上がってくるが、風が良く通るため、ドアや窓を全開にして授業が行われている。この時期、一日の気温の変化が大きいので、健康管理には十分気をつけなければいけない。保健室の入り口には、生徒向けに注意が呼びかけられている。


  今週は、冬服への移行期間であり、朝夕は、スーツ姿の生徒もちらほらと見かける。一ヶ月後に迫った2学年の修学旅行の事前健診も始まった。国公立のAO入試が始まり、推薦入試の出願も来月に控えている。3年生はまさに猛勉強の時期に入っている。


  志をなすには、心身の健康と規則正しい生活習慣を確立することが大事である。こうした想いを共有する教員が、それぞれの担当部署からメッセージを発している。

  後期生徒会立候補者も出そろい、来週には立ち会い演説会が予定されている。
  実りの秋。生徒にも、教職員にも、そして学校にも、豊かな「実り」がもたらされるよう、生徒ともども教育活動の質的充実に取り組んでいきたい。

2012年9月23日日曜日

オープンスクールを終えて

  本日のオープンスクールには、中学3年生を中心に、引率教員や保護者など、あわせて900名を越える参加者があった。

  全体会は生徒会執行部による司会で始まった。参加者は、合唱部の冒頭のシアターピースによる演奏や、体育館全体に浸透するソロの響きに驚き、吹奏楽部の熱のこもった演奏に聴き入っていた。演奏終了後、校長、卒業生、在校生の順で挨拶をし、山高の1年、クラブ紹介のスライドショー上映と続き、山高生へのアンケート結果を説明して、全体会を終えた。

 
 全体会終了後は、模擬授業、クラブ見学、保護者への校内案内等を並行して実施した。クラブ員が校内の随所で案内したり、見学に訪れた中学生と一緒に活動したりするなど、和気あいあいとした雰囲気が校内の至る所で漂っていた。
 
 
 12時過ぎには、模擬授業を終えた中学生が、クラブ見学に回り、午後1時頃には、全て無事に終了した。「生徒の活動を直に見てもらうことで、本校の雰囲気を肌で感じてもらいたい」、このような想いを込めて、本年度のオープンスクールを企画・運営した。細かなとことろまで気を配りきれなかったかもしれないが、雨の中、参加いただいた多くの方々には感謝の気持で一杯である。

2012年9月21日金曜日

中学生へのメッセージ

  オープンスクールを日曜日に控え、担当者は最後の準備に追われている。クラブ紹介ビデオの作成、高校1年生の「山高アンケート結果」の集約など、参加者に満足していただけるよう、いろいろな工夫をしている。

   当日の全体会は、合唱部と吹奏楽部の演奏で幕を開け、生徒会執行部の司会・進行により、卒業生や在校生から山高紹介、スライドショー(山高の1年)の上映、生徒会からクラブ紹介やアンケート紹介など、多彩な内容を予定している。

 部活動や学校行事に精一杯取り組み、互いの人間関係を深め合いながら、日々の授業を真剣に受け、夢の実現を目指していく・・・多くの先輩たちはこんな学校生活を送っている。今回のオープンスクールで、生き生きと活動する先輩の姿を感じてもらえることと信じている。

 海抜20メートルの山上にある本校は、正門からでも裏門からでも、急な坂道となり、自転車で最後まで登り切るのは至難の業である。この坂道を運動部の生徒は、ダッシュして鍛えている。文化部や運動部の活動の様子も間近に見ていただき、山高像を確かなものとして捉えてほしい。

  多くのみなさんの来校を心待ちにしています。


 

2012年9月19日水曜日

伝統の力

   朝、玄関のロータリー付近に来ると、合唱部の発声練習が3階から聞こえて来て、登校を心地良く迎えてくれる。中部大会(福井県開催)まであと10日ほどに迫り、毎日の練習に余念がない。部員数が50名を超えた時期からみれば、本年度は20数名と、随分減少してきてはいるが、合唱にかける熱意はいささかも衰えていない。

  昼頃、旧制宇治山田中学校の卒業生が数名、同窓誌の編集作業のため本校を訪れ、校長室にも立ち寄っていただいた。作業も佳境に入っているようであり、表情も生き生きとしている。

 
  7限目の1年生LHRは、来年度の講座登録学習となった。文系・理系の選択となることから、それぞれの適性や将来の進路を見据えた上で、慎重に科目選択するよう、教務担当者から詳細な説明があった。生徒は、資料を見ながら真剣に聞き入っていた。

  
 夕方になると、同窓会の会長・副会長会議があり、同窓生の名簿作成の準備が始まった。高校1年生から、100才を超える同窓生まで、世代を越えて「伝統・気品・知性」を語り継ぐ一助となるものと、期待は膨らむ。   

  

2012年9月12日水曜日

明日への架け橋

  午後3時10分、7限目の始まりと共に、2年生全員が体育館にきちんと整列している。全開していても風がなかなか通らず熱気がこもっている中、2年生のLHRは、進路学習と講座選択説明を行った。
    今週末、15日(土)の保護者懇談会で、進路や教務から話をするが、その前に、今日、生徒に対して詳しく説明した。進路希望に合わせて科目選択を慎重にすること、最後まであきらめない気持を強く持つこと、2年生の秋からが大変大事な時期となること、等々、担当者の熱い口調に、生徒は真剣な表情で耳を傾けていた。

  一昨日は、同窓生から学校に貴重な文学全集を寄贈していただいた。母校への熱い想いを生徒ともどもしっかりと受けとめ、大いに活用していきたい。PTA文化委員会は、山高祭を終え、早くも合唱祭・クリスマスコンサートの準備に入っている。

  夢を持ち、その実現に向かって一歩ずつ進んでいる生徒の「心の架け橋」が、しっかりと根っこの張った豊かなものとなるよう、保護者・同窓生とも連携して支援し続けたい。
  
  

2012年9月7日金曜日

新たな文化の創造

  午後一番、Permanent Fish の舞台で、伊勢市観光文化会館のボルテージは一気に上がる。
アカペラの迫力あふれる演奏が生徒の心を揺さぶり、舞台と客席が、音楽を通してコミュニケーションが見事に取れた、感性豊かな空間を創りだした。

 
  あっという間に過ぎた90分間、拍手に包まれアンコール、そして感謝の気持ちを伊勢名物に託し、鳴りやまぬ拍手の中、舞台は幕を閉じた。感動の余韻の残る中、岩手県山田町へのボランティア活動の映像記録が上映され、生徒会長から全校生徒に、現地の活動を通して受けとめた確かな心のメッセージが伝えられた。

  閉会式で、今日の朝からの舞台を、一つずつ振り返りながら話をしているうちに、こちらに向けられた生徒の熱い視線を感じ、「夢は人びとに力を与えてくれる」・・・Permanent Fish から送られたこの言葉を、生徒はしっかり受けとめているなと思った。

  学校行事への取組を通して、生徒同士のつながりの強さ、文化活動の質の向上が、着実になされている。2年生のあるクラスは、舞台で演劇発表を行った。役者から大道具、小道具、ナレーターに至るまで、クラス全員の団結による発表であり、この意欲と勇気が、山高祭に新たな歴史を刻む確かな轍となったと信じている。

2012年9月5日水曜日

山高祭前日の光景

  山高祭の開会式、体育館の壇上には、美術部の大作が掲げられ、中庭には、作品が展示されるのが恒例となっている。部員たちは、夏休み中から精力的に準備しており、2学期が始まってからは連日、放課後遅くまで、キャンバスに向かっていた。


 今日は、放課後、美術室では、10名ほどの部員が、最後の準備に追われている。


 体育館ステージでは、本年度山高祭の大作が掲げられ、生徒会のメンバーが開会式の準備に大忙しである。この作品は、制作した部員によれば、山高祭のテーマ「希望の轍」をもとに、『希望を胸に明日に向かって飛び出す』といったイメージを膨らませながら、描かれたものである。


 夕方6時になっても、まだ校内は生徒の元気な声が響いている。橋本紡さんの「半分の月がのぼる空」の映画ロケが本校であったのは3年前であり、模擬店が並ぶ中、文化祭の光景を撮影していたのが思い出される。希望の轍を確かな轍へ!


 

2012年9月4日火曜日

保小高合同避難訓練

 「まずは、自分の命をしっかりと守ることが大事である。そして、体育館に避難した後、何ができるか考えてみよう。君たちは若く体力がある。負傷した被災者を助けることができるのは、自由に動ける君たちだ」

 本日、幼小と合同の避難訓練を行った。体育館に集合した高校生に対して、伊勢市防災アドバイザーである竹内さんからの力強いメッセージが心に響いた。


 10時20分、緊急地震テスト放送により、地震の揺れを知らせる放送が全校一斉に流れた。即座に教科担任の指示により、各教室では、生徒が机の下に体を入れる。


 本震の揺れ、続く余震の揺れが収まった頃を見定め、10時26分、体育館への避難を指示するため、避難誘導係の教員が、ハンドマイクを持って走る。(停電により放送が使えないとの想定)
 地元早修小学校の児童は、小学校のグラウンドから山高坂を上り、校門まで迎えに出た高校生とともに体育館に集まる。たけのこ保育園の園児たちは、途中、迎えに出た高校生に手をつないでもらいながら、本校グラウンドに避難する。

 保育園児の手をつないで歩いたり、小学生が先生の指示に従い真剣に取り組む姿勢を見たりして、高校生は命の大切さを改めて想い、危急の場合の対応について、真剣に考えさせられたことと思う。
  
 本校は、海抜21メートルの高台に位置し、災害時の避難場所に指定されている。災害時には、多くの地域住民が避難してくることが想定される中、学校としての対応のあり方を真剣に考える必要がある。訓練後の講話で、竹内アドバイザーから、高校生に何ができるか、非常時の対応について、生徒たちの心を揺さぶるメッセージをたくさんいただいた。

  私たちは、人間力を鍛えながら、地域と共に歩む学校として、人的・知的資源の拠点として、これからも歩み続けていきたい。

2012年9月3日月曜日

希望の轍


  
 今夏、岩手県でボランティア活動を行った生徒のポスター報告の一部である。明日の幼小合同の避難訓練の啓発も兼ねて、小学校や本校の校内に掲示している。生徒たちは、一歩ずつ確かに前に進むことの大切さ、人びとの生きる力を感じ取ったようである。

   

  今週木曜日から始まる山高祭、テーマは「希望の轍」である。生徒会行事や学校行事を牽引し、精力的な取組を展開している生徒会執行部である。その活動の軌跡が確かな「轍」となって、全校生徒に受け継がれていくことは間違いない。

  放課後、校内では、普段の部活動に加え、教室では山高祭の準備のため、生き生きと取り組んでいる生徒の姿が見られる。美術教室では、部員たちが作品の最後の準備に余念がない。

  2学期が始まり、2週目の本日、本校の教育活動は速くも全開である。