2014年3月31日月曜日

出会いと別れ

  春休みも半ばを過ぎ、明日から新しい年度となる。この時期、どのクラブの練習にも一段と活気が見られる。

  正門へと続く坂道には、三分咲きの桜の木が、昨日の春の嵐にもめげず、新入生を迎える時を、今や遅しと待ち構えている。
  数えきれない青春の、汗や涙、笑いや感動に包まれた想い出が、この坂道に詰まっている。

  明日もまた、部員たちの熱気に包まれるであろうグラウンドに想いをはせ、伝統の重みを感じながら、今この坂道を下っていく。

2014年3月28日金曜日

豪州語学研修(最終日現地からの報告)

  3月27日 曇時々雨 最高気温20℃。今朝はホストファミリー、ホストスクールと涙の別れがあった。ホストファミリーと過ごした海外での10日間は、生徒にとって楽しみでもあり不安でもあったに違いない。
  言葉も文化も異なる国でのホームスティにより生徒は大きく成長し、ホストスクールでの生徒や先生方との交流により、視野は広がったに違いない。

  良い出会いは人を成長させ、豊かにさせる。オーストラリアの人の温かさや優しさに触れ、皆に感謝の気持ちで一杯である。

 たくさんの思い出を胸に、明朝シドニーを出国する。

2014年3月26日水曜日

豪州語学研修(最終日の研修)

 Wed,March 26 曇一時雨 最高気温24℃。ホストスクールでの最後の研修となった。

 午前はホストファミリー宛に手紙を書き、Meranie 先生に添削していただいた。午後は最後のセレモニーが行われ、代表生徒からホストスクールに皆で作った千羽鶴をお渡しした。

 その後、今回参加した生徒一人ひとりに修了証書が授与され、仲良くしてくれたバディにはささやかなプレゼントができた。セレモニーの後は山高生が主役となり、cultural performance を行った。
  山高の紹介では5人がプレゼンし、英語が上手だとお褒めの言葉もいただいた。剣道や空手の演技では、山高生3人のパフォーマンスに現地生徒もくぎづけであった。

  さらにその後、書道、茶道、折り紙のグループに分かれて交流し、お世話になった現地の生徒やホストファミリーに、日本の文化でおもてなしができた。
 毎日が充実していた研修も終わり、明日でホストファミリー、ホストスクールともお別れになる。ホストファミリーと過ごす最後の夜、たくさんの想いが去来することであろう。

2014年3月25日火曜日

豪州語学研修(2週目の展開)

 3月25日、晴れ時々曇 最高気温25℃。今日のシドニーはよく晴れ、過ごしやすかった。

 午前中は、ワイルドライフパークに行き、コアラ、カンガルー、タスマニアデビル、ウォンバットなど、オーストラリアを代表する動物をみて感激。野生のカンガルーは生徒がホームステイしている周辺でも見れることがあるようだ。

 午後はオーストラリアを代表する大学のひとつであるMacquarie University を訪問し、学生のトニーさんに案内していただいた。キャンパスが広く、留学生も多く国際色豊かであった。
  語学研修を契機として、世界に羽ばたき活躍する人材が育っていくことを願っている。

2014年3月24日月曜日

豪州語学研修(研修も2週目)

  週明けの24日、今朝は少し雨が降っているが、生徒は元気に登校している。今日のレッスンの最初には、weekend をどう過ごしたか、を英語で発表し合った。ホストファミリーとショッピング、パーティ、ブッシュウォーク、ビーチなどで楽しく過ごしたようだ。
  また、その後のレッスンでは、輪になってゲームをしながら、質問や回答を互いが英語でやりとりするなど盛り上がりをみせ、今日も教室は笑顔や笑いに包まれている。

2014年3月22日土曜日

文化力の結集

  文化部発表会も14回目、吹奏楽・合唱部の音楽発表会から数えて49回目となった。開幕直前、ステージには静かな緊張感が漂っている。
  会場入り口では、受付の生徒が来場者を丁寧な対応でお迎えしている。
 
ロビーでは、華道や書道、美術や写真の作品展示や、文芸部や漫画研究会の作品披露があり、インターアクト部による東日本大震災募金活動も行われている。2階では茶道部が茶会を催している。 
ステージでは吹奏楽部と合唱部の演奏が三部構成で披露され、両部合同の演奏、「風花」と「旅立ちの日に」で幕を閉じた。

 
  終了後会場出口で、合唱部による「ふるさと」が、帰りゆく来場者の心に静かな響きを送っている。文化部の生徒たちの「おもてなしの心」を随所に感じた私は、最後に贈られた花束を手に、温かい拍手に包まれながら会場を後にした。

 伊勢に春を告げると言われる文化部発表会、来年以降も脈々と続けられ、伊勢の伝統・文化の発信の場となることを期待している。


2014年3月21日金曜日

豪州語学研修(5日目の研修)

 研修も5日目となった21日、天気は曇だが、ほとんどの生徒は半袖で登校している。
 レッスンの話題は、Australian animal,airmail,shoppingなどで、英作文を作って発表し合った。

 週末はホストファミリーと swimming in Manly beach,bush walk in Blue mountain などで過ごす予定である。  

 ホストファミリーと過ごす週末は、コミュニケーションツールは終日英語となる。有意義な週末となるよう期待している。
 

2014年3月20日木曜日

終業式と離・退任式

  年度末の終業式。校歌斉唱に続いて式辞では、「もともと、それほど力に差があるわけではない。目標実現に向け学習意欲と集中力を高めることが何より肝要である」と話した。 

  その後、離・退任式となった。退任、離任される職員10名を紹介し、その後一人ひとりから話をしていただいた。生徒は全員、顔をあげ前を向いて、話される最後の言葉の重みをしっかりと受け止めていた。

  代表生徒から贈られた花束を手に、体育館中央につくられた花道を去っていく離退任者に大きな拍手がおくられた。

  生徒の温かな気持ちに感謝するといった言葉も多く、生徒と職員の絆の深まりを心に刻んだ式となった。

  
  

豪州語学研修(現地からの報告続編)

  3月20日、今日も晴れて暑いため、教室は弱冷房を入れている。午前中の英会話レッスンの話題は朝食とAustralian Slangについてであった。

  morning tea time にはオーストラリア名物のベジマイトをつけたパンと生徒のhost familyからいただいたケーキを食べた。Lunch の後はtable tennisで交流し、バディと仲良く写真を撮ったりコミュニケーションをとっている。

  午後はdrama、sports study、home economicsの授業を受けた。山高は今日が修了式であるが、オーストラリアは2月始まりであり、もうすぐ秋休みとなる。

2014年3月19日水曜日

豪州語学研修(現地報告その2)

   オーストラリア、現地は今日も晴れ、絶好のexcursion(遠足)日和である。
 
  
  午前中はAnimal Welfare League (動物保護施設)を見学し、animal adoption についてfacilitatorから話を聞いた。午後はPenrith shopping centre にてオーストラリアに来て初めてのショッピング体験である。

  bag,T-shirts,loom bandなど、生徒は買い物を楽しんだ。最初は1ドル=100セント=95円の貨幣単位やレートの違いにも戸惑っており、良い経験となったようである。

  コーラ3ドル、ビックマック5ドルと、日本より少し物価の高いことも実感できた。今日も19人全員が元気に、異文化のなかで自己研鑽である。

2014年3月18日火曜日

豪州語学研修(現地からの報告)

 3月18日 快晴、最高気温29℃、午後は半袖で過ごすほど暑い1日となった。
  体育の授業があるため、ほとんどの生徒は運動のしやすい格好で登校した。午前中はオーストラリアについてMelanie先生と、国土の大きさや都市人口の違い、アボリジニー文化について学習した。

  現地生徒によるdidgeridooというアボリジニーの民族楽器の演奏を聞かせていただき、学校内のグランドでブーメランの投げ方を教わった。快晴の中で行われた青空授業は気持ち良く、楽しいものとなった。午後は紫外線も強いため、体育館でバスケットの授業に参加し、現地生徒と一緒に汗だくの日豪交流ができた。

  オーストラリアの生徒達や先生方とも随分仲良くなり、tea time やlunchでも自分から積極的に話しかける姿が目立ち始めるなど、オーストラリアでの生活にも馴染んできた。

互いの人権を尊重

  YouメッセージとIメッセージの違いや、Iメッセージが持つ力が実感できたようである。
  今日は男女共同参画センターから講師をお招きし、1・2年生全員がデートDVについて研修を行なった。
  途中、教員同士、生徒同士が前に出てのロールプレイもあり、互いの人権を守り尊重することについて、身近に捉え考えさせられたようである。
  Iメッセージは、素直な気持ちや真剣さが相手に伝わる。コミュニケーション力を高めるにはどうすればよいか、大きな気づきを得られたに違いない。

2014年3月17日月曜日

語学研修初日

  現地は晴れ、最高気温27℃。朝は涼しいが、日中は上着を脱ぐほどの暖かい陽気である。本日からWycliffe Cristian school での語学研修がスタートした。

  Mr Geoff BOWSER,Principal の歓迎挨拶のあと、Melanie 先生によるEnglish Language Programme があり、午前中は自己紹介、ホームステイ先で使える英会話、英単語ゲームなどのレッスンが行われた。

  英語のみの授業にも次第に慣れてきた様子で、積極的に手を挙げて英語で返答する姿もみられた。また、Morning tea time や Lunchには1人ごとにバディ(host school student)が付添い、午後はバディと同じ授業に参加した。

 帰宅後はホストファミリーと一緒に図書館へ行ったり、ショッピングに付いて行ったり、家族のbirthday BBQ partyに参加したりと、それぞれの家庭ごとにオーストラリアでの生活を楽しんでいる。

2014年3月16日日曜日

豪州到着

 語学研修一行は、本日、早朝シドニーに到着した。飛行機が深夜便であったため、到着時はやや疲れ気味であった。オーストラリア入国審査では英語での質問があり、緊張した場面もあったが難なくクリアした。
   その後、2000年に行われたシドニーオリンピック会場で記念撮影したあと、シドニー郊外の街Warrimooにてホストファミリーと待ち合わせをし、緊張の対面となった。
 
 いよいよ現地での研修のスタートである。今日はそれぞれに素敵な出会いがあったに違いない。

2014年3月15日土曜日

夢を乗せて豪州へ

 
 6時50分、家族の方々や教員に見送られて、20名の生徒は引率教員2名とともにオーストラリアへ出発した。

  出発に際し、バスの前に全員が整列して、代表生徒が、「思いっきり楽しんできます」と元気な声であいさつした。

  昨日、結団式を兼ねて最後の打ち合わせを行い、私からは、「コミュニケーションは自分の思いを伝えようとするところから始まる。上手く伝えようではなく、伝えようとする気持ちが大事である。思いっきり楽しみ、そこから少し学んでほしい」と挨拶した。

 
 生徒や家族それぞれの思いを乗せて、豪州語学研修がスタートした。研修にかける思いや夢を胸に、現地での体験や交流を楽しんできてほしい。

2014年3月13日木曜日

温かな思いやり

 今日2限目、2年生理系数学の授業を行った。最後の授業にと数学科教員がセットしてくれたもので、大学入試センターのベクトルの問題を解説した。

 後方に並んで見える先生たちに、生徒はもちろんであるが、こちらも緊張しながらの授業であった。

 終わった後、代表生徒から贈られた花束を手に教室を出た途端、廊下の両端にずっらっと並ぶ2年生の姿に度肝を抜かれた。

 生徒や先生たちの拍手に包まれながら、感激を胸に2年教室棟を後にした。花束は早速校長室に活けてもらったが、年度末までの間、花を見ながら感動の余韻に浸りたい。

 生徒の温かな思いやりの心こそが、何にも代えがたい本校の貴重な宝である。

2014年3月7日金曜日

おひなさま茶会

 学年末試験も今日で終了し、午後からは校舎内外で生徒が元気に活動している。作法室では、茶道部員が指導者の手ほどきを受けながら、高等女学校の同窓生を迎える準備に忙しい。
  昨年は催されなかったが、同窓生の要望も強く、伝統行事の復活となった。女学校の同窓生の集いである松南会からお預かりしているお雛様を囲んでの茶会であり、訪れた20数名の同窓生が旧交を温めていた。

  夕方、茶道部員が、校長室に和菓子を届けてくれた。

 
  出入りの所作や挨拶、立ち居振る舞いに、茶道部らしさを感じたが、部員たちにとって、女学校の校訓である気高き品性を肌で感じたひと時となったようである。

2014年3月1日土曜日

旅立ちの日

  「素敵な時間を素晴らしい仲間と過ごせたことは、きっとあなたが何事にも真剣に取り組み努力をしたからだと思います。山高での思い出を大切にしながら、一歩一歩成長していってください。」

  保護者から寄せられた「卒業生へのメッセージ」の一つである。本日、式辞の最後に紹介し、卒業生へのはなむけの言葉とした。

  同窓会からの記念品は、校歌歌詞入りマグカップである。昨年までの20年間で湯呑に入れた歌詞が一巡し、今回新たなスタートとなった。

  式が終わり最後のHRの後、アルバムを持って訪れた卒業生で職員室は一杯となった。3年間の出会いを心に大切にしまい、新しい仲間との出会いを求めて巣立つ生徒にプラチナの陽がふりそそぐことを願っている。

2014年2月28日金曜日

明日への夢をのせて

 明日は、卒業式。生徒は場をきちんとわきまえて予行に臨んでおり、司会者の指示のもと粛々と進められた。
  蛍の光の斉唱では歌詞ペーパーを見ながらうたっていたが、生徒にとっては歌いなれていない曲となったようである。
  吹奏楽部と合唱部が体育館後方で斉唱の根っこのところを押さえてくれており、厳粛な式に豊かな感性を吹き込んでいる。

  予行に先立ち、3年間無欠席・無遅刻・無早退の生徒、50名に皆勤賞を授与した。卒業生の2割近くが皆勤したことは、学校としても何よりの大きな宝であり誇りでもある。それぞれの夢をのせて、明日を迎える。

2014年2月26日水曜日

パワフルなメッセージ

 「目標をしっかり持つことが大事である。そして、夢を実現するため、しっかり勉強しよう。」本日7限目、本校卒業生である若宮淳志京都大学准教授によるキャリア教育講演会があり、たくさんのメッセージが与えられた。

  有機太陽電池開発の革新的研究を行ってみえる研究者であり、最新研究の状況から、大学・学部選択に至るまで、実に内容豊かな情熱あふれる話に、1時間、生徒はくぎ付けとなった。

  講演終了後、校長室に2人の生徒が質問にやってきた。高校時代の若宮先生と同じく、文武両道に取り組んでいる生徒であり、集中して勉強することの大切さや、その秘訣など、詳しく教えてもらっていた。

  「目標をしっかり持つことがどれだけ大事なことか、実感できた」といった感想も生徒から聞けた。多くの生徒の心に火をつけていただき、生徒にとって忘れられない一日となった。

2014年2月24日月曜日

梅の季節

 厳寒を経て初春の息吹を感じる日となった。玄関前に咲いている梅の花も今が満開である。
 校長室には華道部が活けてくれた梅のつぼみが春を告げている。

 廊下を歩いていても冷え込むこともなく、静まり返った中に教員の声が響いている。一年生教室棟、今週の名言は意味深い。

  アイルランドの作家、ラングブリッジの「不滅の詩」からの至言である。鉄格子の中から外を見ている二人の囚人の全く違った物の見方を述べており、教訓とするところは明確である。

  寒から暖へ、梅から桜へと、自然の恵みを感じるこの時期、生きる力を蓄えることを期待している。

2014年2月19日水曜日

コミュニケーション能力の強化

 単語の音読に始まり、内容理解のリスニングや作文などの活動も取り入れ、流れるように授業は展開していく。
 ペア活動が随所で行われ、生徒の表情は生き生きとしている。

 今日の5限目、英語の文科省事業指定に伴う公開研究授業の光景である。授業終了後、参加者による研究協議会が行われ、神奈川大学の久保野先生から貴重な指導・助言をいただいた。

 英語での授業において、教員に求められる音声表現力・指導力について、具体的な授業の場面での例示とともに話をされ、専門外の私でもよくわかる内容であった。

 「英文を読む場合と違って、音声は順次、リニアーに消えていく。そこをきちんと理解し、生徒が予測しながら理解していくような話し方が求められる」

 相手が理解できるような話し方は英語に限ったものではない。まさに目からうろこの指摘であった。 

2014年2月12日水曜日

これからが正念場

 本日1限目、これから国公立大学前期・中期・後期入試に臨む生徒たちに、最後の激励を行った。

 「合格のイメージを強く持ち、試験時間帯に合わせて時間を区切って勉強すること」、「一つの受験が終わったら気持ちを切り替え次の対策を行うこと」など、この時期ならではの心得について話した。

  100名近くの生徒が、真剣な表情でしっかりとこちらを向いており、思わずこちらも力んでの熱弁となった。
  本日発行の『生徒部だより』の裏面には、「SNS時代 危険性と対策」について述べられている。自ら考える学習時間の確保と内容の充実の面からも、ネットに費やす時間を見直しアナログ思考を大事にすることが求められる。

2014年2月10日月曜日

2月の教室

 2月の教室は静寂と緊張に包まれている。3月上旬には学年末テストがあるため、実質的には一年間の授業の総仕上げとなっている。

 一年生教室棟、今週の名言は、幕末の政治家であり剣の達人でもある山岡鉄舟の修身二十則よりとられている。
 山岡は、「己の知らざることは何人にても習うべく候」とも言っている。互いの良いところを認め合い、貪欲に知識を吸収しながら高潔な人格形成に努めてほしい。

 1・2年生も、3年生も、今日からの3週間が、夢の実現へのまさに正念場となる。

     

2014年2月7日金曜日

授業の魅力

  今日は、2年C組で数学の授業を行った。前期選抜の関係で特別授業を編成しており、その一コマを担当したものである。

  授業の目標は、「大学入試センター試験のベクトルの問題について、教科書レベルの内容をきちんと押さえておけば全員が解けることを理解する」と設定した。

  ベクトルの復習に始まり、問題の解説、作図のコツなど、順を追って説明していったが、最後の一問だけ時間切れとなった。50分間の進め方の難しさをあらためて実感したが、生徒は全員真剣に聞いてくれていたのが、何より嬉しかった。

  授業の最後に、感謝の気持ちを込めて贈られた花束を、生徒の「ありがとうございました」の言葉を聞きながら万感の思いを込めて受け取った。

  花束はそのまま校長室に活けてもらったが、花に込められた思いを大事に、一からまた歩みを進めよう、と決意している。

2014年2月5日水曜日

明日に備えて

 今朝は一段と冷え込んだ。午前中は雪もちらつき、立春から冬へと逆戻りの感がする日となった。

 高校前期選抜を明日に控え、午後から大掃除、会場準備を行った。生徒たちは、1.2年前を思い出しながら、念入りに掃除をおこなっている。

 先月末には、生徒人権委員会で、ソーシャルネットワークをテーマに、ネット社会における人権について話し合った。
  人権委員会からのメッセージとして、「便利だからと言って気軽にSNSを使用せず、自分でしっかりと判断していくことが大切である」、「自分の発言をしっかり考えてから人に伝える」などが挙げられている。
  
  丁寧に拭き掃除をしている生徒たちを見ていると、受検生を迎える温かい気持ちが感じられ、人権意識が浸透していると好ましい気持ちになった。

2014年2月4日火曜日

立春の陽

 昨日までの春の陽気とは一転、寒が戻ったような朝となった。
 
 とはいえ、日中は陽射しも強く、陽光に反射した校舎が中庭の池の水面に揺らいで見える。

 まるで校舎の中を鯉が泳いでいるようである。

 インフルエンザが流行の兆しを見せ始めており、校内ではマスクをつけている生徒が増えている。年度末、立春の陽光に新鮮な息吹を感じとる生活を送っていきたい。

2014年1月28日火曜日

霜降りの朝

 霜が降りた朝、陽射しとともに気温も上がり、グラウンドは、たけのこ保育園の子どもたちで活気づいている。

 毎年この時期に、本校のグラウンドで凧揚げ大会を行っており、園児たちは元気に走り回っている。

 確認テスト初日の校内、1・2年生は、100分間の数学テストに挑んでいる。

 「立春の季に空に向くは養生のひとつ」と言われている。休み時間や放課後、澄み切った空を眺めるのも心身のリフレッシュにつながるな、と園児たちの姿に思いを巡らせた。

2014年1月24日金曜日

面談週間最終日の夕方

  今日で面談週間が終わり、来週は「確認テスト(実力テスト)」である。週末には、バスケットや剣道、卓球などは新人大会が行われるため、体育館や武道館では練習に熱が入っている。

  一年生教室棟今週の名言は、とりわけ生徒の心に響いているようで、面談を待つ間、じっくりと見入っている生徒がいる。  

  ラルフ・ワルト・エマーソンはアメリカの思想家であり詩人でもある。数々の名言を残しているが、
「Fear always springs from ignorance」はしっかりとかみしめてほしい言葉である。

  エマーソンは、「Words are also actions、and actions are a kind of words」とも言っている。
旺盛な知的好奇心を持ち、自らの言動に責任を持てるよう、日々鍛錬である。